Loading...

市川サールナートガーデンからのお知らせ

2025年07月26日お知らせ
お墓の種類をわかりやすく解説!【一般墓・永代供養・納骨堂】ってなにが違うの?



ほの
ほの

先輩、お墓って…全部同じだと思ってたんですけど、違うんですね!

そうそう。『一般墓』や『永代供養墓』、『納骨堂』って、実はいろんな種類があるのよ

すず先輩
すず先輩
ほの
ほの

聞いたことはあるけど…どれがどう違うのか、正直ぜんぜん分からなくて。

うん、それで大丈夫。お墓って、ふだんあまり考える機会がないものだからね。でも知っておくと、“いざ”という時にあわてないし、ご家族で話し合うときも安心だよ!

すず先輩
すず先輩
ほの
ほの

なるほど…。たしかに、最近は“継がないお墓”もあるって聞きました!

そうそう、それが『永代供養墓』ね。この記事では、お墓の種類ごとに丁寧に紹介していくから、ぜひ一緒に学んでいこう!

すず先輩
すず先輩


お墓とひとことで言っても、実は種類や選び方にはさまざまな違いがあります。
「家のお墓をどうしようか」「親と話し合いたいけど何から始めたら…?」そんな風に悩まれている方も多いのではないでしょうか。


この記事では、「一般墓」「永代供養墓」「納骨堂」の3つを中心に、
それぞれの特徴や違い、どんな方に向いているかをわかりやすく解説
していきます。
千葉県、特に市川市でお墓を探している方にも役立つ情報 もご紹介していますので、どうぞ最後までご覧ください。






第1章|お墓の種類は大きく分けて3つ



お墓と聞くと、どんなイメージが浮かびますか?

昔ながらの石碑が立つ「和型のお墓」、草木に囲まれて自然と調和する「樹木葬」、さらには近年注目されている、ビルの中に設けられた「納骨堂」など、現代には、多様な供養のかたちがあります。
代々受け継がれてきた伝統を大切にしたい方もいれば、自分らしい供養を求めて新しいかたちを選ぶ方も増えています。

お墓には大きく分けて「一般墓」「永代供養墓」「納骨堂」の3つのスタイルがあります。

それぞれのお墓には特徴や管理の仕方、費用感、向いているご家族のスタイルが異なります。
まずは「全体の種類」を知ることが、後悔しないお墓選びへの第一歩になります。


◎一般墓(いっぱんぼ)


【一般墓のイメージ画】


「一般墓」とは、屋外の墓地に建てられた、いわゆる“代々継いでいくお墓”のことです。
石碑(墓石)を建て、ご家族が手を合わせに訪れるイメージは、まさにこのタイプ。
和型や洋型など形状もさまざまで、外柵(がいさく)やカロート(納骨室)を備えた本格的なお墓が多く、
お墓の中でも最も「伝統的」な形式といえるでしょう。

✅ 継承者(子どもなど)がいるご家庭向け
✅ 墓石にこだわりたい方、家名を代々残したい方
✅ 管理や掃除など、自分たちで関わりたい方
✅ 一般墓の種類には芝生墓地というものがある

千代田家石材店で建墓した芝生墓地の墓石
【千代田家石材店で建墓した芝生墓地の墓石】

「芝生墓地」とは、芝生に墓石を置くタイプのお墓です。
芝生に包まれる優しい雰囲気が魅力です。


◎永代供養墓(えいたいくようぼ)


【永代供養墓のイメージ画】



「永代供養墓」は、お寺や霊園がご家族の代わりに供養・管理を行ってくれるお墓です。
跡継ぎがいない方や、子どもに負担をかけたくない方に選ばれており、近年とても人気が高まっています。

永代供養墓にも種類があり、


  • 【個別墓】一定期間個別で供養される
  • 【家族墓】夫婦や兄弟など少人数で入れる
  • 【樹木葬】木の下に眠る
  • 【合同墓(ごうどうぼ)】他の方と一緒に埋葬される


など、選択肢が豊富です。

継承の心配がない
費用を抑えたい方から、個別にしっかり供養したい方まで幅広く対応
ライフスタイルに合った“無理のない供養”を実現


◎納骨堂(のうこつどう)


【納骨堂のイメージ画】




「納骨堂」は、屋内で遺骨を安置するタイプのお墓です。

ビルや専用建物の中にあるため、天候に左右されずお参りがしやすいのが魅力。
駅近でアクセスのよい場所も多く、都市部を中心に需要が増えています。
自動搬送式やロッカー式、仏壇型などスタイルもさまざま。
「マンション型のお墓」とも呼ばれ、モダンでコンパクトな供養スタイルとして注目されています。

交通アクセスや利便性を重視する方
室内で落ち着いてお参りしたい方
お墓の維持管理が不安な方

“継ぐお墓”と“継がないお墓”の違いを知るだけでも、お墓選びの選択肢がぐっと広がるよ。大事なのは、“自分や家族に合ったスタイル”を知っておくことなんだよね。

すず先輩
すず先輩
ほの
ほの

みなさんも一緒に、これからお墓の種類を1つずつ詳しく見ていきましょう!






第2章|一般墓とは?
継承していく伝統的なお墓



ほの
ほの

先輩、『一般墓』って、名前はよく聞くけど…何が“一般”なんですか?

うん、いい質問ね! 一般墓っていうのは、昔から多くの人が建ててきた “家で代々継いでいくお墓” のことなの

すず先輩
すず先輩
ほの
ほの

なるほど~!じゃあ、家族が順番に入っていく、いちばん伝統的なお墓なんですね!

そうそう。外に建てるお墓で、墓石の下には“カロート”っていう納骨室があるの。
墓誌や花立て、水鉢なんかもあって、意外と構成が細かいんだよ

すず先輩
すず先輩


一般墓ってどんなお墓?


「一般墓」は、屋外の墓地に建てられる、伝統的なお墓のスタイルです。
多くは霊園や寺院墓地の一区画を購入し、墓石・外柵(がいさく)・カロート(納骨室)などを設置して作られます。

このお墓は、家族で代々受け継ぎながら供養を続けていくことを前提としています。
たとえば、祖父母→父母→子世代…と続いていく形ですね。


◎一般墓に備わっているものって?


【墓所の各部名所 イメージ画】



花立て・香炉・水鉢:お参りに使う設備。石のデザインが豊富です
墓石(石碑):名前や家名を彫刻する部分。和型・洋型など形が選べます
外柵(がいさく):お墓の敷地を囲む枠。段差やデザインもさまざま
カロート(納骨室):遺骨を納める地下のスペース
墓誌(ぼし):ご命日や戒名を刻む石碑。家族の記録を残せます


◎形はさまざま


一般墓の大きな特徴は、「石碑の形状が選べる」ことです。


【和型墓石】


【千代田家石材店で建墓した和型墓石】


日本で最も多い、縦長の三段構造のお墓。
仏教的な意味合いが強く、「家」や「先祖代々」という考えが深く根づいています。
墓石には「○○家之墓」など家名を刻むのが一般的です。

ほの
ほの

あ!私のご先祖様が眠っているお墓もこの形と同じだから、和型のお墓だったんだ!


洋型墓石】


【千代田家石材店で建墓した洋型墓石】



近年増えている高さが低く、横に広がった洋風のお墓。
「個人の思い」や「柔らかい印象」を大切にする方に選ばれます。
表面にお好きな言葉を彫刻する方も多く、「ありがとう」や「心」など自由な表現も人気です。

一般墓は、伝統を大切にしながら代々継いでいくお墓です。
和型・洋型・デザイン墓などさまざまな形式があり、石材や彫刻にもご家族の想いを込めることができます。


【デザイン墓】


【千代田家石材店で建墓したデザイン墓】


近年増えている、個性を大切にした現代的なデザイン墓石。
曲線を取り入れたり、好きなモチーフを使ったりと、「自分らしいお墓」を表現できます。


洗練されたラインと、無駄を削ぎ落とした美しさ。
静けさの中にも温もりを感じる【和モダン】のデザインは、現代のライフスタイルにも自然と溶け込み、落ち着きと気品をあわせ持っています。

千代田家石材店では、石の素材や色合い、フォルムにもこだわり、世界にひとつだけのお墓をご提案しています。

また、ステンドグラスを取り入れたお墓も人気があります。
やわらかな陽の光が差し込む墓所は、あたたかく明るい雰囲気に包まれ、ご家族の想いをそっと照らしてくれます。

「大切な人を、想いを込めたかたちで見送りたい」
そんな願いを叶えるのが、デザイン墓です。
見た目の美しさだけでなく、気持ちのこもった空間として、多くの方に選ばれています。






第3章|永代供養墓とは?
種類と特徴を解説!



「お墓の継承が不安」「子どもに負担をかけたくない」
そんな現代のニーズに応えるお墓のかたちが「永代供養墓(えいたいくようぼ)」です。
最近は、永代供養墓も人気が高まっています。

ここでは、初心者の方でも分かるように、永代供養墓の意味や種類、それぞれの特徴をご紹介していきます。


◎永代供養墓とは?


永代供養墓とは、ご遺族に代わって霊園やお寺が責任をもって供養と管理を行うお墓のことです。
つまり、「お墓の継承者がいない」「将来的に供養する人がいなくなるかも」という方でも安心して利用できるお墓です。

従来の一般墓と異なり、契約の時点で一定期間または永続的に供養されることが約束されているのが大きな特徴です。


◎永代供養墓の種類は主に5つ


【樹木葬(じゅもくそう)】


【樹木葬のイメージ画】



自然に囲まれたやすらぎのお墓。

樹木葬は、墓石の代わりにシンボルツリーや草花の下に眠るお墓です。
墓石を立てない自然葬の一種で、景観も柔らかく、女性や若い世代からも人気です。


個人墓(こじんぼ)】


【個人墓のイメージ画】


おひとりで入ることを前提としたお墓です。
終活の一環として、生前にご自身で建てる方も増加しています。

名前や好きな言葉など、自由な表現が可能
デザイン墓としても人気


夫婦墓(ふうふぼ)】


【夫婦墓のイメージ画】


ご夫婦お二人のためのお墓です。
「子どもに負担をかけたくない」という想いから、生前に準備される方も増えています。

コンパクトでシンプルなデザインが多い
2人だけで静かに眠れる安心感


【 家族墓(かぞくぼ)】


【家族墓のイメージ画】



家族で入る、永代供養付きのお墓家族墓は、夫婦やご家族単位で一緒に眠ることができる永代供養墓です。

一般墓のように見えることも多く、個別の墓石やデザインが可能な場合もあります。
「一般墓のような見た目で、継承不要のお墓を探している」という方にとって、非常に魅力的な選択肢です。


合同墓(ごうどうぼ)】


【合同墓のイメージ画】


同じ区画に複数の方が並んで眠る、個別タイプのお墓です。
納骨室や墓誌はそれぞれ独立しており、お参りも個別に行えます。

費用を抑えつつ、個人のお墓を持ちたい方に人気
家族や友人同士で並んで建てるケースも増加中


ほの
ほの

すず先輩、永代供養墓って「継承者がいなくても安心」ってことですよね?

その通り!お寺や霊園が供養を続けてくれるから、遠方に住んでいたり、将来の負担が心配な人にはぴったりなの。

すず先輩
すず先輩
ほの
ほの

でも、樹木葬とか納骨堂とか、いろんな種類があるんですね…びっくりしました!

どれも「永代供養付き」ってところは同じだけど、見た目や雰囲気、収骨の方法が違うから、自分に合ったものを選ぶことが大切よ。

すず先輩
すず先輩
ほの
ほの

「自然が好きだから樹木葬がいい」とか、「家族一緒に入りたいから家族墓」とか…選ぶポイントが見えてきました!

市川市内でも、いろんな永代供養墓があるから、ぜひ見学してみるといいわよ♪

すず先輩
すず先輩


市川市には、自然に囲まれた樹木葬や、美しいステンドグラスが施された家族墓、屋内型の納骨堂まで、さまざまな永代供養墓があります。
それぞれのニーズに合ったご提案が可能です。見学・資料請求もお気軽にお問合せ下さい!






第4章|納骨堂とは?
種類・選び方・メリットを解説



近年、都市部を中心に急速に広がっているのが「納骨堂(のうこつどう)」というお墓のスタイルです。

屋内にあるお墓という新しい形は、天候に左右されずにお参りでき、管理も行き届いていることから、若いご夫婦や単身の方、さらには高齢の方にも選ばれています。


◎納骨堂とは?お墓の新しい選択肢


納骨堂とは、ご遺骨を建物内に安置するタイプのお墓のことです。

霊園やお寺の中に併設されていることが多いです。従来の屋外に建てる「お墓」と違い、屋内型なので、雨の日も風の日も快適にお参りができるのが大きな特徴です。


ほの
ほの

納骨堂って、実際どんなお墓なんですか?

納骨堂は、簡単に言うと“建物の中にあるお墓”のことよ。
一般的には、仏壇型の落ち着いたスタイルの納骨堂が多いのよ。

すず先輩
すず先輩
ほの
ほの

建物の中にあるんですね!お参りがしやすそう!

最近はカードキーで入るタイプとか、機械で遺骨が運ばれてくるハイテクな施設も増えてきてるのよ。

すず先輩
すず先輩
ほの
ほの

機械でお墓が運ばれてくる!?なんだか近未来的ですね…!


◎納骨堂の主な種類と特徴


仏壇型納骨堂】


【仏壇型納骨堂のイメージ画】



昔ながらの雰囲気を残しつつ、一基ずつに扉と位牌・ご本尊があるタイプです。
落ち着いた空間で手を合わせたい方や、お寺に馴染みがある方に選ばれています。


ロッカー型納骨堂】


【ロッカー型納骨堂のイメージ画】



省スペースで設計されており、1区画ごとに個別に納骨ができるタイプ。価格も比較的抑えられることから、単身者の方や費用を抑えたいご家族に選ばれています。


自動搬送型(機械式)納骨堂】


【自動搬送型(機械式)納骨堂のイメージ画】



受付でICカードをかざすと、ご遺骨が自動で参拝ブースに運ばれてくるハイテクタイプ。
都心部の納骨堂によく見られ、利便性とセキュリティ性の高さが魅力です。


ほの
ほの

「お墓って屋外にあるものだと思っていたけど、
納骨堂のような屋内型も増えていて、安心して選べる時代になってきてるんですね。
自分や家族に合ったスタイルを知ることが、後悔しないお墓選びの第一歩かもしれません!」





第5章|一般墓・永代供養墓
・納骨堂の違と選び方のコツ



「お墓を選ぶ」といっても、いまは選択肢がとても増えています。
伝統的な一般墓に加えて、継承不要の永代供養墓、さらに都市部で人気の納骨堂など、それぞれに魅力や特徴があります。

この章では、それぞれのお墓の違いや、どんな方に向いているかを、わかりやすく解説していきます。


ほの
ほの

先輩、一般墓とか永代供養墓とか納骨堂って、違いはわかったけど…
実際、どうやって選べばいいんでしょうか?

うん、それぞれの特徴をしっかり知って、
「自分たちの供養のカタチ」に合うものを選ぶのが一番大事ね。

すず先輩
すず先輩
ほの
ほの

なるほど…例えば「家族みんなで入れる」とか、「将来子どもに迷惑をかけない」とか、ですね。

そうそう。それに加えて「費用」や「アクセスの良さ」も大切よ。
お墓は、建てることよりも“お参りしていくこと”のほうが長く続くからね。

すず先輩
すず先輩


◎一般墓・永代供養墓・納骨堂の違いを
比較表で解説


項目一般墓永代供養墓納骨堂
管理・継承継承が必要
(子や孫が守る)
継承不要
(霊園や寺院が管理)
継承不要
(契約年数が決まっている)
費用感高め(墓石・土地・管理費など)比較的リーズナブル中程度
(施設により幅がある)
お参りしやすさ屋外/天候に左右される屋外や樹木の下などが多い屋内/天候に左右されない
納骨の形式家族単位で複数名で納骨可能合祀または個別納骨(期限あり)個別で安置(形式は様々)
宗教・宗派宗派によって制限ありの場合も宗派不問の場所が多い宗派不問の施設が主流


「どのお墓が正解」というのはないのよ。
大切なのは、ご家族の想いや、ライフスタイルに寄り添った選び方。
最近は“今の自分たちに合った供養のカタチ”を選ぶ方がとても増えているのよ。

すず先輩
すず先輩
ほの
ほの

なるほど…家族で一緒に話すことが、お墓選びの第一歩なんですね。





第6章|千葉県市川市で
お墓を探すなら?
おすすめ霊園のご紹介


ほの
ほの

すず先輩、お墓を建てたいって相談を受けたんですけど、「どこに建てたらいいか分からない」っておっしゃってて…。

うん、それすごくよくある質問よ。場所選びって実はとっても大事なの。
家から近いか、お参りしやすいか、ご供養の環境が整っているか――いろんな視点で見ていくことが大切ね。

すず先輩
すず先輩


◎千葉県市川市で霊園を探す方に
知ってほしいこと


千葉県市川市は、都心からのアクセスが良く、
緑に囲まれた落ち着いた環境の霊園が多くあるエリアです。

特に市川市は、ご家族でお参りしやすい場所としても注目されています。
また、お寺が併設された霊園や、自然豊かな樹木葬の区画も整備されており、幅広いニーズに応えられるのが魅力です。


ほの
ほの

あ、そういえば!すず先輩がよくお話されている「市川サールナートガーデン」って、私も見学に行ったとき、初めて見るステンドグラスのお墓が衝撃的で、すごくきれいで驚きました!

そうなの!ここは本当におすすめ。ご住職が常駐しているお寺の中にある霊園で、ご法要やお墓参りのサポートも手厚いのよ。

すず先輩
すず先輩



光に包まれる、やさしい庭園墓所
~市川サールナートガーデンのご紹介~



2022年1月、市川市の静かな住宅街に誕生した「市川サールナートガーデン」は、永代供養付きのお墓が選べる、光あふれるガーデニング霊園。

四季折々の花々に囲まれながら、心安らぐ空間で大切な方を見送れる場所です。
最大の魅力は、七色のステンドグラスがやわらかく陽光を受けて輝く、まるで“光の庭”のような景観。
「ここが霊園なの?」と驚かれるほど、明るく美しい雰囲気が広がっています。


選べる4タイプの墓所+永代樹木葬】


ルーチェ(光)



千葉県内でも類を見ない、ステンドグラスが美しいデザイン墓所。陽の光に照らされて、幻想的な輝きを放ちます。


エテルナ(永遠)



プレート型のシンプルな墓石スタイル。落ち着いた佇まいが好まれ、すっきりとした印象に。


シエロ(空)※好評につき完売



ヴェント(風)



墓石に「ありがとう」や「心」など、お好きな言葉を刻めるタイプ。想いを込めた供養ができます。


さらに、費用を抑えつつ自然と共に眠れる「合祀の永代樹木葬」(25万円~)も用意されています。

     【市川サールナートガーデンの合祀の永代樹木葬】


市川サールナートガーデンの安心ポイント
  • 宗旨・宗派は問いません(在来仏教に限ります)
  • 寄付金・管理費などの追加費用は不要
  • 全区画、永代供養付きで跡継ぎの心配がない
  • 基礎設計がしっかりしていて安心
  • 駅から徒歩圏内の好立地
  • 駐車場完備でお車でも安心


ほの
ほの

市川サールナートガーデンはどの墓所も個性的で、でも共通して“温かみ”があるっていうか…ここなら、家族で何度も会いに来たくなりますね!

そうね、ほのちゃん。市川サールナートガーデンは“会いに行きたくなるお墓”をコンセプトにしているから、実際に見に来るときっともっと魅力を感じると思うわ。

すず先輩
すず先輩


霊園選びのポイント!


お墓は「建てたら終わり」ではなく、
ご家族の供養の場所として、ずっと寄り添っていく大切な場所です。
以下の3つの視点を参考に、ご自身に合った霊園を探してみてください。

1.供養スタイルや管理体制が合っているか(内容)
2.通いやすい立地かどうか(アクセス)
3.霊園の雰囲気・清潔感・設備は整っているか(環境)

お墓は“建てる場所”によって、
家族のつながりや心の拠りどころとしての形も変わってきます。

たとえば、ご実家の近くに…
家族みんなで行きやすい場所に…
はたまた、ご夫婦で静かに自然の中に眠れる場所に…

千葉県市川市エリアにも、そんな思いを叶えてくれる霊園がたくさんあります。





~読者の皆様へ~



ほの
ほの

すず先輩、今日は“お墓の種類”についていろいろ教えてくださってありがとうございました!一般墓や永代供養墓、納骨堂…それぞれに特徴があって、驚きの連続でした!

そう言ってもらえると嬉しいな。お墓って難しそうに感じるけど、“家族や自分のこれから”に関わる大切なテーマなんだよね。
だからこそ、知っておくことで選択肢が広がるの。

すず先輩
すず先輩
ほの
ほの

たしかに、最初は“永代供養墓って何?”って思ってたけど、少しずつ理解できてきました!でも…お墓の種類だけでなく、建てる場所…つまり“霊園の種類”も違いがあるんですよね?

うん、そこもとっても大事なポイント。実は“どんな霊園にお墓を建てるか”で、費用や雰囲気、将来の供養のしやすさも変わってくるんだよ。
次回はそのあたりを、一緒に見ていこうか!

すず先輩
すず先輩
ほの
ほの

やった~!またすず先輩に教えてもらえるの楽しみです♪



次回は「霊園の種類」をテーマに、公営霊園・民営霊園・寺院墓の違いや選び方のコツを、ご紹介予定です。

ご家族のこと、ご自身のこれからのことを考えるきっかけとして、ぜひ次回も読んでいただけたら嬉しいです。
それでは、また次回お会いしましょう!



🖊 監修者:ほの

📍所属
千葉県松戸市にある「千代田家石材店」に勤務。
千葉県をはじめ、埼玉県や東京都にある霊園の一般墓・永代供養墓(樹木葬・家族墓)など、さまざまな形の供養をご案内しています。

📍略歴と入社のきっかけ
もともと接客業に携わっていましたが、人生の節目に関わるお仕事に魅力を感じ、石材店に転職しました。
「お墓は一度建てたら長く残るもの。だからこそ、ご家族の思いや背景に丁寧に向き合いたい」そう考え、千代田家石材店の“丁寧なものづくり”と、ご住職が常駐するお店の環境に共感して入社を決意しました。
「家族で話しにくいことこそ、少しずつ知ることで安心に変わる」
そんなきっかけになれたら嬉しいです。

📍専門分野/対応内容
千葉県霊園案内
一般墓、永代供養墓のご紹介
建墓のご相談、石碑構造・費用のご相談、お墓のリフォームや掃除、お墓じまいのご相談
初心者向けお墓・供養ブログの執筆

最新の投稿

    記事はありません。

月別投稿一覧

カテゴリー